2ヶ月ほど前の話。
12月31日に怪しい試験管を2つ頂いた。
博多にて圭さんとご飯😉
— 🍍本田み。 (@f168l) December 31, 2019
めっちゃ楽しかったし例の怪しいブツ貰いました。
次は教会イベントで会いましょう!!☺️☺️@P_ridleyi pic.twitter.com/EAQsKG0Bya
2017年に交配して2018年1月19日に種子が弾けたドラティー×アエラントス。
我が家で交配した完全オリジナル品種。
ドラティー×アエラントスのシードポッドが弾け始めた。 pic.twitter.com/UvVm6zjFEq
— 🍍本田み。 (@f168l) January 18, 2018
こんなに沢山種子が採れたのに我が家のやつは全滅して残るは圭さんか無菌播種してくださった2株だけになってしまった…
という経緯で回収してきたこいつは育て親の圭さんに敬意をこめてTillandsia ‘Kei’と名付けた!
そのTillandsia ‘Kei’の順化に成功して無事動き始めたので報告!
Tillandsia ‘Kei’

右のはコロコロしてて左はデカい。姿が全く違うので右をtype1、左をtype2と呼ぶことに。
type1

アエラントス寄りだが肉厚な葉はドラティー譲り!
type2

こっちはちょっとドラティーっぽさがある。
ちなみに親株はこれ↓
昨日の交配種の花粉親のアエラントスと種子親のドラティー。
— 🍍本田み。 (@f168l) September 19, 2018
アエラントスは屋外雪晒しで越冬した耐寒性鬼の子。
ドラティーは普通のに比べてトリコームがかなり発達してる珍しいドラティ。 pic.twitter.com/EOsMxcvnS7
どんな姿に育ってくれるか楽しみだ。
おしまい。