皆さんお久しぶりです。社畜に転身しました本田みです。
12月に入って我が家でもイオナンタの開花ラッシュ!!すでに60株くらい開花している…
ということで今回はイオナンタの開花についてのお話し。
突然ですが
短日植物
ってご存知ですか?
短日植物とは?
日照時間が短くなると花が咲く植物。種ごとに決った一定時間以上の暗期をもつ光周期を与えると花芽を形成する。キク,コスモスなど
引用元:ブリタニカ国際大百科事典
なるほどなるほど植物はこうやって開花時期判断してたんやな。
ちなみに同じ短日植物でも花芽が形成される日長時間の下限はある程度分かっていてキクだと14時間くらいになると花芽形成、コスモスだと日長時間が13時間を切ってくると花芽形成されることが分かっているらしい。
調べてみると秋~冬に咲く植物は短日植物が多かった(当たり前か)
そしてふと思う。
そういえばイオナンタも秋冬咲きが多いな??
もしやと思い東京の日長時間(太陽の出ている時間)を調べてみた。
日本(東京)の日長時間
日付 | 日長 |
---|---|
2019年01月01日 | 9h 47m 24s |
2019年02月01日 | 10h 26m 24s |
2019年03月01日 | 11h 24m 0s |
2019年04月01日 | 12h 33m 59s |
2019年05月01日 | 13h 37m 35s |
2019年06月01日 | 14h 24m 31s |
2019年07月01日 | 14h 32m 25s |
2019年08月01日 | 13h 57m 31s |
2019年09月01日 | 12h 57m 2s |
2019年10月01日 | 11h 50m 39s |
2019年11月01日 | 10h 44m 9s |
2019年12月01日 | 9h 56m 10s |
夏場は14時間以上もあった日長時間が10月後半には10時間台にまで減少している。仮にイオナンタが短日植物だと仮定すると12月開花のイオナンタの花芽形成時期は2か月くらいさかのぼって10月中旬。
という事でイオナンタの限界日長時間(仮)は11時間半くらいか?
次に原産地メキシコの日長時間を見てみる。
メキシコ(メキシコシティ)の日長時間
日付 | 日長 |
---|---|
2019年01月01日 | 10h 59m 20s |
2019年02月01日 | 11h 18m 40s |
2019年03月01日 | 11h 46m 52s |
2019年04月01日 | 12h 21m 12s |
2019年05月01日 | 12h 52m 2s |
2019年06月01日 | 13h 14m 0s |
2019年07月01日 | 13h 16m 55s |
2019年08月01日 | 12h 59m 30s |
2019年09月01日 | 12h 29m 46s |
2019年10月01日 | 11h 57m 9s |
2019年11月01日 | 11h 24m 52s |
2019年12月01日 | 11h 2m 29s |
12月中旬~1月が最短になり11時間を切る程度。現地での開花は3月~5月というのを耳にしたことがあるのでイオナンタ短日植物説はビンゴかもしれない。
ついでにチランジアが大きくなりやすいと噂のシンガポールの日長時間を見てみる。
シンガポールの日長時間
日付 | 日長 |
---|---|
2019年01月01日 | 12h 2m 50s |
2019年02月01日 | 12h 3m 49s |
2019年03月01日 | 12h 5m 26s |
2019年04月01日 | 12h 7m 40s |
2019年05月01日 | 12h 9m 56s |
2019年06月01日 | 12h 11m 42s |
2019年07月01日 | 12h 11m 59s |
2019年08月01日 | 12h 10m 39s |
2019年09月01日 | 12h 8m 26s |
2019年10月01日 | 12h 6m 12s |
2019年11月01日 | 12h 4m 15s |
2019年12月01日 | 12h 3m 2s |
12時間を切ることがない!!
赤道に近いので当たり前だが改めてみてみると1年を通してほとんど日長時間が変わらない。東南アジアやシンガポールのチランジアはやたらデカいのが多いのはこの日長時間が関係してるのかもしれない。
よく環境の変化で開花みたいなのも耳にするがあれも輸送中に光が当たらないため日が短くなったと勘違いして開花していると考えれば合点がいく。
これは面白いことが分かったかもしれないので新しい実験を考え中。
おしまい。